在宅ワークの“スキマ時間”どう使ってる?主婦のリアルな1日タイムスケジュール

主婦の働き方

「在宅ワークって、家のこととどうやって両立してるの?」
「ちゃんと仕事時間、確保できてる?」

在宅で働いてみたいけど、時間のやりくりが不安…
そんなふうに感じているママさんや主婦の方、多いのではないでしょうか?

外で働くパートなら「◯時〜◯時」と決まった時間に出ればOKですが、
在宅ワークは“自由”な反面、スケジュールの立て方に悩む人も多いものです。

私も最初の頃は、
テレアポでは「子どもが帰ってくるまでにアポを取らなきゃ…」と焦ったり、
営業に移ってからは「商談の時間と子どもの帰宅がかぶってしまう…!」とバタバタしていました。

でも今では、限られた時間をうまく使う工夫をしながら、
自分のリズムとメンタルの整え方も少しずつ身につけてきました。

ママさん
ママさん

在宅ワークしてるママって、どんな1日を過ごしてるんだろう?

そんな疑問を持つママさんに向けて、
子育て中の私が、家事・育児と在宅ワークをどんなふうに両立しているのかをご紹介します。

今回は「幼稚園ママ編」
リアルな1日の流れをご紹介していきますね。

ちょっとした時短のコツや、イレギュラー対応のヒントも交えながらお届けするので、
「これなら私にもできそう!」と感じてもらえたら嬉しいです。

幼稚園ママ編|在宅ワーク主婦の1日スケジュールは?

「在宅ワークって、家のこととどうやって両立してるの?」
「ちゃんと仕事時間だったり、自分の時間、確保できてるの?」

そんなふうに不安を感じている方も多いかもしれません。

特に、幼稚園に通う子どもがいる主婦にとっては、
「お迎えが早いし、まとまった仕事時間って取れなくない?」という悩みがあるある。

でも実は、私がやっている在宅テレアポの仕事は、
働き方がとても柔軟なので、短時間でもしっかり稼げるんです。

私のタイムスケジュール(幼稚園編)

時間内容
4:00〜5:00起床
5:00〜7:00自分時間
7:30〜8:30朝ごはん・掃除
8:30〜9:00登園
9:00〜12:00仕事①(集中タイム)
12:00〜14:00自分時間
14:00〜15:00子ども帰宅&子どもとおやつタイム
15:00〜17:00習い事の送迎 or 子どもと遊ぶ or PC作業少し
17:00〜21:00夜の家事(夕飯・お風呂・寝かしつけなど)
21:00〜22:00自分時間

このスケジュールを見てみると、
実は「日中の3時間」だけで、しっかり仕事時間が確保できているんです。

たったそれだけ?と思うかもしれませんが、
在宅テレアポは短時間でも集中して働けば成果が出やすい仕事

私はこのペースで、扶養内での収入上限いっぱいまで稼ぐことができました。

「がっつり長時間働けない…」というママでも、
毎日コツコツ“3時間”を積み重ねるだけで、しっかり成果が出せるんです。

在宅ワーク主婦の悩み|家族や自分の体調不良、どうする?

「急に熱を出した…」
「今日は子どもの看病で手が離せない…」

在宅で働いていると、こんな“予期せぬハプニング”ってありますよね。
しかも、主婦の在宅ワークって「自分の体調不良」だけじゃなく、子どもや家族の急な病気で予定が大きく崩れることも。

急な予定変更…まずは「報連相」が最優先!

私もこれまで何度も経験がありますが、そんなときはまず、
上長やチームの仲間に「状況」と「対応方針」を早めに伝えることがいちばん大事です。

たとえば…

  • 「今日は終日お休みします」
  • 「午後から様子を見ながら作業します」
  • 「明日朝イチにまとめて対応予定です」

など、自分の動きが読めないときでも“伝えておくこと”が安心材料になります。

「お互い様」なチームならではの柔軟さ

私が関わってきた在宅チームは、同じように子育て中の主婦が多いのもあって、
「今日は子どもが熱で休みます」という連絡をしても、あたたかく受け入れてもらえることがほとんど。

むしろ、
「大丈夫?こっちは任せて!」と声をかけてもらったりして、
「助け合える環境ってありがたいなぁ」と実感しています。

フリーランスや直契約の場合は?

現在私はフリーランスとして働いていますが、クライアントと直接やりとりしている場合でも、
あらかじめ“主婦であること”をオープンにしておくと、理解を得られやすいです。

もちろん、いつも休んでばかりでは信頼を失ってしまうので、
「今日の分は明日対応します」「必要ならリスケご相談します」など、リカバリー案も添えるのが誠意かなと感じています。

在宅ワークをするママの時間の管理方法は?

在宅ワーク、家事、育児…
毎日が“時間勝負”でバタバタしてるママさん、きっと私だけじゃないはずです💦

子どもの予定も突然変わるし、
旦那の仕事の都合で「水曜日の面倒みておくのちょっと無理かも…」なんて言われると、
「え、じゃあ私いつ仕事するの…?」って軽くパニックになることもありました。

そんな私が使っているのが、
家族で予定をシェアできる「TimeTree(タイムツリー)」です!

タイムツリー

夫の予定、子供の予定、家族の予定、そして仕事の予定…がごちゃごちゃしがちな私にとって、
「TimeTree(タイムツリー)」は本当に神アプリ✨

無料でカレンダーを夫婦で共有できるので、
「今日はZoom商談あるから静かにしてほしい」
「〇時にお迎えお願いできる?」
なんてことも、いちいち口頭やLINEで伝えなくてもOKなんです!

もともとはGoogleカレンダーなども試してみたんですが、
私たち夫婦にはタイムツリーのシンプルさ&共有機能がバッチリ合ってました。

特に気に入っているのが、

✅とにかくシンプルで分かりやすい!
✅ 家族の予定や仕事の予定を色分けできる
✅ スマホ&PCのどちらでも編集・確認できる
✅ 通知機能で夫婦間の「言った・言わない」防止に◎
✅見やすい通知

私は自分の仕事の予定、子どもの行事や通院、遊ぶ予定まで全部入れちゃってます。

子供に何かあったら困るので、夫にも同じカレンダーを見てもらい、
Wチェック体制で「うっかりミス」を防止しています。

在宅主婦のスケジュール管理

まとめ🍑在宅ワーク主婦のタイムスケジュールと時間管理術

今回は、在宅ワークをしている主婦の1日のタイムスケジュールや、実際に使っている予定・時間管理ツールについてご紹介しました。

「在宅ワークをやってみたいけど、家事や育児と両立できるのかな…?」
そんな不安を持っていた方にも、少しでも具体的なイメージを持っていただけたのではないでしょうか。

主婦の場合、自分だけでなく家族の体調不良や予定変更などにより、スケジュールが狂うことも多々あります。
だからこそ、スケジュールを見える化しておくことがとても大切です。

今回ご紹介したような管理ツールは、特別なスキルがなくてもすぐに使えるものばかりです。
まずは日常の予定から、少しずつ「自分の時間」も可視化していくところから始めてみてはいかがでしょうか😊

タイトルとURLをコピーしました