はじめに
おはようございます、ももこです🍑
今回は、私が実際にどんな風に1日を過ごしているのか、
在宅ワーク主婦のリアルなスケジュールをご紹介します!ぜひこちらも👉在宅テレアポ主婦のリアル1日ルーティン(午前編)
まずは結論から、、、
成果を出すポイントは自分時間をしっかり確保することです。
朝5時起床。自分時間から1日がスタート

私の1日は、ちょっと早めの朝5時から始まります。
この時間は、誰にも邪魔されない自分のためだけの時間にしていて、
1日を自分の心を整え凪のように過ごすため大切にしている時間にしています(マジです)
子どもが起きてくると……本当にうるさい…涙
大切な存在だけど、いるだけで疲れる笑
だからこそ、自分のメンタルを守るためにも朝早く起きるようになりました🌞
この時間は主に本を読んだり、ブログを書いたり、
今日の仕事の予定や漏れがないかをチェックします。
人生、信用が命。

やっぱり母親だからこの程度か。
と思われないように、しっかり準備します。
なので、平日は子どもが起きてくるまでは“貴重な静かな時間”なんです。
旦那もまだ起きてこないし、まさにゴールデンタイムなんですよね😂

母親になっても女子を忘れず日々充実して生きたいんです!
子どもを送り出してから、9時に仕事スタート!

子どもが登校したら、家事を一通り終えて8時からまた自分時間⏰
ブログを書いたり情報収集して1時間ゆっくり過ごします✨
そして9時からテレアポの仕事をスタート!
リストに沿って架電していくスタイルですが、
相手の声のトーンや話し方に合わせて会話を進めていくので、ある程度集中力が必要です。
途中で休憩をはさみつつ、お昼に1時間お昼休憩を入れています🍙

ここで夕飯の下準備します!
午後は日によって調整。13時〜15時には子どもが帰宅!

現在は一日5〜6時間働いていますが、我が家は学童に通わせていません。
家庭によって違うのは当たり前ですが、私が在宅ワークを選んだ一番の理由は、

子どもの「ただいま!」の瞬間にいつもいてあげたかったから。
だから午後も仕事を続ける日もあれば、
そのまま仕事を切り上げて午後は一緒にゆった過ごす、なんてことも日常的にあります✨
コーヒー入れて一緒におやつを食べて学校の話をしたり、
余裕を持って勉強やお支度を一緒にしています☺️
特に子どもが幼稚園だった頃は、扶養内で働くようにしていたので
週2〜の1日3時間勤務。
とにかく「一緒に遊んであげられる時間」を大切にしていました。
夕方まで仕事する日も。家事やリラックスタイムも忘れずに

今は子どもが小学生になったので、依頼があれば17時ごろまで仕事をする日もあります。
在宅ワークのいいところは、仕事が終わってすぐ「家にいる」状態になれること。
通勤がないぶん、退勤から10分も経たずにお風呂に入れるのは本当にありがたいです🛁😂
そこからは“怒涛の母親業務”のスタート。
夕飯を作って食べさせて、寝かしつけ、さらに残った家事をこなして……
まさに目まぐるしい時間ですが、
「今日もちゃんと1日頑張ったな」って思える瞬間でもあります。
そして寝かしつけた後は、私にとってのご褒美タイム✨
本を読んだり、YouTubeで情報収集や好きな動画を見たりして、心をゆるめています。
だいたい21時〜22時には就寝して、また明日の元気をチャージします🌙

ちなみに私は「親が本を読む姿を見せると、子どもも自然と本好きになる」と本で読んで実践中📚効果ありです✨
自分らしく働けるペースが大事

在宅ワークって、ガッツリ働こうと思えば働けるし、
子どもや家族の予定に合わせて調整もしやすいです。
だからこそ、子供のいる私たちの「無理なく」「私らしく」続けられる働き方だと思っています。
こんなふうに私はテレアポと営業という在宅ワークをして、
子育てと仕事、どちらも大事にできる生活スタイルを築いています✨
これからも、私のリアルな在宅ワーク生活や、仕事を通して感じたこと、学んだことを
ブログで発信していきますので、よかったらまた覗きにきてください🐿️
今日もありがとうございました✨